2015.
10.
31
16:51:59
大阪、奈良でほっこりと。
キモノと中国茶と瞳のコトバのコデマリです。
早いものでもう10月の月、二十四節気の寒露を迎えます。
朝晩の冷え込みを感じますねぇ。
10月のお知らせをさせてください。
この記事がトップに来るようにおいておきますね。
10/23 五行のコトバ
31 中国茶を愉しむコデマリティ (両日共に午後から瞳のコトバ〜眼診)
河南町白木 古民家カフェまるこさん
10/26(月曜日)瞳のコトバ〜眼診〜
大和郡山の豆パン屋アポロさん
瞳のコトバ〜眼診〜でお世話になってます、河南町白木の古民家恩送りカフェ『まるこ』さんにて、
10月から『五行のコトバ』と『中国茶を愉しむコデマリティ』を開催させていただくことになりました。
どちらも日も、講座後は、瞳のコトバ〜眼診のご予約も出来ます。
10/23は『五行のコトバ』
眼診でも基本の考えになっている五行陰陽を、
わかりやすく、ご家庭にお持ち帰り頂けるように、
初心者さん向けのこうざにしました。
自分のことだけでなく、周りの人のことや
季節の養生方法、ストレス解消方法など、全体像を知る内容です。
この1回目を受けていただくと、なんとなーくでも五行がわかるかなと思います。
その後、季節ごとに『黒、冬、腎』『青、春、肝』と
各回内容を深めて行きます♪
ひとづきあいにも、健康にも、食にも、通じる考え方を
一緒に学びましょう^ ^
11:00〜 1.5時間から2時間程度 講座代金は4千円です。お飲物付き。

10/31土曜日は
『コデマリティ』中国茶基本のき、です。
こちらも、各回内容は変わっていきます。
敷居が高いと思われる方の多い中国茶。
何故なら種類が多いから何を選んだらいいのか?どう飲んだらいいのか?わからないからだと思います。
私もそうでした〜。
ですが、たくさんの種類があるからこそ、たくさんの味わい、香り、楽しみ方があります。
是非是非、その愉しみを知っていただきたいのです。
中国茶の種類から、茶器の名前まで、基本のきをご一緒に学びましょう〜
10月21日は、重陽の節句です。(旧暦9月9日)
菊のお節句、厄払い。菊のお茶と月餅もご用意いたします。
そのほか、
阿里山高山茶、
岩茶、
陳年生プーアール茶をお出しする予定です。
中国茶初心者さん、お茶をいろいろ飲んでみたい方にオススメです。
お茶とお茶請けをたくさんご用意してお待ちしてます。
11:00〜 1.5時間から2時間程度 講座代金はは四千円です。
6名様まで。
どうぞ、私と一緒にまるこさんで楽しみましょう〜〜
先にも書きましたが、講座後は瞳のコトバ〜眼診〜のご予約も承ってます。
よろしくお願いします。

お申し込みは
まるこ
585-0031
大阪府 南河内郡河南町
白木328
080 5338 3281
コデマリ
codemariーkaori@ezweb.ne.jp
090 6926 2477
春と秋の眼診
大和郡山 豆パン屋アポロさんでの瞳のコトバ〜眼診〜です。
季節が秋に移り変わり、邪気も燥邪となっています。
今の体調を知り、
秋の養生、来たる冬への心構えをお伝えいたします。
今の自分を再確認しませんか?
ご予約はアポロさん店頭またはお電話でお願いします。
0743 52 8106
キモノと中国茶と瞳のコトバのコデマリです。
早いものでもう10月の月、二十四節気の寒露を迎えます。
朝晩の冷え込みを感じますねぇ。
10月のお知らせをさせてください。
この記事がトップに来るようにおいておきますね。
10/23 五行のコトバ
31 中国茶を愉しむコデマリティ (両日共に午後から瞳のコトバ〜眼診)
河南町白木 古民家カフェまるこさん
10/26(月曜日)瞳のコトバ〜眼診〜
大和郡山の豆パン屋アポロさん
瞳のコトバ〜眼診〜でお世話になってます、河南町白木の古民家恩送りカフェ『まるこ』さんにて、
10月から『五行のコトバ』と『中国茶を愉しむコデマリティ』を開催させていただくことになりました。
どちらも日も、講座後は、瞳のコトバ〜眼診のご予約も出来ます。
10/23は『五行のコトバ』
眼診でも基本の考えになっている五行陰陽を、
わかりやすく、ご家庭にお持ち帰り頂けるように、
初心者さん向けのこうざにしました。
自分のことだけでなく、周りの人のことや
季節の養生方法、ストレス解消方法など、全体像を知る内容です。
この1回目を受けていただくと、なんとなーくでも五行がわかるかなと思います。
その後、季節ごとに『黒、冬、腎』『青、春、肝』と
各回内容を深めて行きます♪
ひとづきあいにも、健康にも、食にも、通じる考え方を
一緒に学びましょう^ ^
11:00〜 1.5時間から2時間程度 講座代金は4千円です。お飲物付き。

10/31土曜日は
『コデマリティ』中国茶基本のき、です。
こちらも、各回内容は変わっていきます。
敷居が高いと思われる方の多い中国茶。
何故なら種類が多いから何を選んだらいいのか?どう飲んだらいいのか?わからないからだと思います。
私もそうでした〜。
ですが、たくさんの種類があるからこそ、たくさんの味わい、香り、楽しみ方があります。
是非是非、その愉しみを知っていただきたいのです。
中国茶の種類から、茶器の名前まで、基本のきをご一緒に学びましょう〜
10月21日は、重陽の節句です。(旧暦9月9日)
菊のお節句、厄払い。菊のお茶と月餅もご用意いたします。
そのほか、
阿里山高山茶、
岩茶、
陳年生プーアール茶をお出しする予定です。
中国茶初心者さん、お茶をいろいろ飲んでみたい方にオススメです。
お茶とお茶請けをたくさんご用意してお待ちしてます。
11:00〜 1.5時間から2時間程度 講座代金はは四千円です。
6名様まで。
どうぞ、私と一緒にまるこさんで楽しみましょう〜〜
先にも書きましたが、講座後は瞳のコトバ〜眼診〜のご予約も承ってます。
よろしくお願いします。

お申し込みは
まるこ
585-0031
大阪府 南河内郡河南町
白木328
080 5338 3281
コデマリ
codemariーkaori@ezweb.ne.jp
090 6926 2477
春と秋の眼診
大和郡山 豆パン屋アポロさんでの瞳のコトバ〜眼診〜です。
季節が秋に移り変わり、邪気も燥邪となっています。
今の体調を知り、
秋の養生、来たる冬への心構えをお伝えいたします。
今の自分を再確認しませんか?
ご予約はアポロさん店頭またはお電話でお願いします。
0743 52 8106
スポンサーサイト