--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
大阪府柏原市にある楽チンキモノと中国茶の教室コデマリ。瞳のコトバ〜眼診もやってます。日常・着物・中国茶などについて書き綴ります。たまにカーリーズも。
|
|
プロフィール
Author:カオリ
ブログランキング・検索サーチ
メールフォーム
FC2カウンター
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
|
--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015.
10.
31
16:51:59
大阪、奈良でほっこりと。
キモノと中国茶と瞳のコトバのコデマリです。 早いものでもう10月の月、二十四節気の寒露を迎えます。 朝晩の冷え込みを感じますねぇ。 10月のお知らせをさせてください。 この記事がトップに来るようにおいておきますね。 10/23 五行のコトバ 31 中国茶を愉しむコデマリティ (両日共に午後から瞳のコトバ〜眼診) 河南町白木 古民家カフェまるこさん 10/26(月曜日)瞳のコトバ〜眼診〜 大和郡山の豆パン屋アポロさん 瞳のコトバ〜眼診〜でお世話になってます、河南町白木の古民家恩送りカフェ『まるこ』さんにて、 10月から『五行のコトバ』と『中国茶を愉しむコデマリティ』を開催させていただくことになりました。 どちらも日も、講座後は、瞳のコトバ〜眼診のご予約も出来ます。 10/23は『五行のコトバ』 眼診でも基本の考えになっている五行陰陽を、 わかりやすく、ご家庭にお持ち帰り頂けるように、 初心者さん向けのこうざにしました。 自分のことだけでなく、周りの人のことや 季節の養生方法、ストレス解消方法など、全体像を知る内容です。 この1回目を受けていただくと、なんとなーくでも五行がわかるかなと思います。 その後、季節ごとに『黒、冬、腎』『青、春、肝』と 各回内容を深めて行きます♪ ひとづきあいにも、健康にも、食にも、通じる考え方を 一緒に学びましょう^ ^ 11:00〜 1.5時間から2時間程度 講座代金は4千円です。お飲物付き。 ![]() 10/31土曜日は 『コデマリティ』中国茶基本のき、です。 こちらも、各回内容は変わっていきます。 敷居が高いと思われる方の多い中国茶。 何故なら種類が多いから何を選んだらいいのか?どう飲んだらいいのか?わからないからだと思います。 私もそうでした〜。 ですが、たくさんの種類があるからこそ、たくさんの味わい、香り、楽しみ方があります。 是非是非、その愉しみを知っていただきたいのです。 中国茶の種類から、茶器の名前まで、基本のきをご一緒に学びましょう〜 10月21日は、重陽の節句です。(旧暦9月9日) 菊のお節句、厄払い。菊のお茶と月餅もご用意いたします。 そのほか、 阿里山高山茶、 岩茶、 陳年生プーアール茶をお出しする予定です。 中国茶初心者さん、お茶をいろいろ飲んでみたい方にオススメです。 お茶とお茶請けをたくさんご用意してお待ちしてます。 11:00〜 1.5時間から2時間程度 講座代金はは四千円です。 6名様まで。 どうぞ、私と一緒にまるこさんで楽しみましょう〜〜 先にも書きましたが、講座後は瞳のコトバ〜眼診〜のご予約も承ってます。 よろしくお願いします。 ![]() お申し込みは まるこ 585-0031 大阪府 南河内郡河南町 白木328 080 5338 3281 コデマリ codemariーkaori@ezweb.ne.jp 090 6926 2477 春と秋の眼診 大和郡山 豆パン屋アポロさんでの瞳のコトバ〜眼診〜です。 季節が秋に移り変わり、邪気も燥邪となっています。 今の体調を知り、 秋の養生、来たる冬への心構えをお伝えいたします。 今の自分を再確認しませんか? ご予約はアポロさん店頭またはお電話でお願いします。 0743 52 8106 スポンサーサイト
2015.
10.
27
09:29:01
キモノと中国茶と瞳のコトバのコデマリです。
![]() 畳紙の中から「ワタシを着て!」と言われた気がした着物を着ました。 秋に白、も悪くないー!むしろ秋は五行では秋は『白』ですね。 ぐっと寒くなりました。 白の要素、 肺大腸、気管支、鼻、肌、気を付けて秋を乗り切りましょう♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、大和郡山の豆パン屋アポロさんでの眼診の日でした。郡山の街並み、いい感じですよね。 アポロさん近くの八幡さまに御参りしておみくじをひいたらなんと二つ出てきました。 (お金を入れるとおみくじが落ちて出てくる方式) 引きが強いワタシ。 来てくださったのは、皆さん二回目、三回目のリピーターさんばかり。 そして、私の『瞳のコトバ』受けるの、凄く楽しみにしてくれてるというのか、 ご自身のことと向き合う機会を凄く大事にしてること、楽しんでること、 なんかそれがめっちゃ伝わってきて、感動してました。 陰陽でいうと、陽のものは急性、ドンと来るけど動きが早いです。悪化もし易いけど治り易いとも言えます。 日頃、体質的にだったり生活習慣的におきる調子の悪さは、動きが遅い陰のものなので、 急激に悪くもならない代わりになかなかすっきりとはしない事が多いです。 だから、「自分の調子の悪さに気づかない」人も多いし、 「それで普通だから対策があるのにに気づかない」人も多いです。 そして、(私もがっつりそうなんですけど)一度知ってもすぐ忘れるし、一度で実行なんて出来ないものですよね、 なんせ、それが自分の習慣だから。はたから見てすぐ分かる事も自分では案外気づかないものです。 それに気付こうとする方 繰り返し自分とお話する方 自分を知って変えることを選んでる方 それって自分を大事にしてるってことだから 何度も確かめに来てくれて、今の自分を確かめて、今出来ることを知って、 何か一つやってみる。ラクになる。知るだけでもワクワクしてくれてる。 そこに携われるのがワタシとても嬉しいんだなぁって思いました。 「私疲れてるんだなぁ」とか、「あぁ、イライラしてたんだなぁ」 これを改めて気付くこと、 それまで「こんなことで疲れたなんて言ってられない」とか「イライラするなんてダメな自分」とか、 私たちは感じてないフリをしがちですね。 頭では、嘘をつく。 嘘をついてまた頑張ったり、蓋をしたり。 身体は正直、眼にもそれが表れます。お知らせサイン。 内臓は見えないけど眼は自分でも見えますから見てみてね。 そしてら頭ががついてる嘘を かくれんぼみたいに「み〜つけた〜^ ^」って見つけてあげると、 「みつかったぁ」って、ちょっと嬉しいのかも。いつまでも見つけてもらえないかくれんぼは嫌だー! なんかホッとするもんね。 昨日は、「便秘じゃないけど、なんか出たーーー!って、感じでスッキリしました!」 という楽しい表現をいただきました。 「こうやって(自分の体調に合った養生法を)教えてもらえることなんてないですもん」と、 この機会がある事が嬉しいって言ってくださいました。 「今回予約が取れなかったら柏原まで走ろうと思ってたくらいでした!」 いつでもご連絡ください〜。 もうワタシが感激ですよ。ありがとうございます。昭和の言い方をすると涙がちょちょぎれました。 がっつり昭和なワタシがお伝えしてます『瞳のコトバ〜眼診』 次は 10/31(土曜日)河南町白木の『地球家族まるこ』さん 11/ 5(木曜日)富田林じないまち『町家カフェ栞』さん 11/28(土曜日)大和郡山『豆パン屋アポロ』さん で『瞳のコトバ〜眼診』ご予約受付中です。 上記以外の日取りでの個別での眼診(1時間〜)も、承っております。 お問い合わせお申し込みは各店舗さま、 または 070-6926-2477 codemariーkaori@ezweb.ne.jpまでどうぞ。 ![]()
2015.
10.
22
23:20:16
大阪南河内あたりで活動中のキモノと中国茶と瞳のコトバのコデマリです。
もうすぐ日付変わりますが、 明日は 河南町白木の地球家族まるこさん(古民家カフェ)にて 『五行のコトバ』を開催します。わかりやすい五行陰陽のお話です。 当日11:00〜来てくださっても大丈夫です。お待ちしてます。 10/31ハロウィン🎃には『中国茶を愉しむコデマリティ』 たくさんの味香りの愉しみがあるお茶を、ご一緒に。こちらも11:00〜 どちらも午後は眼診もしまーす! お申し込みはまるこさんまたは コデマリまでcodemari-kaori@ezweb.ne.jp 070-6926-2477 そして、11月は 富田林じないまち『町家カフェ栞』さんへ、 初『瞳のコトバ〜眼診』でお邪魔させていただきます。 町家カフェ栞さんは、 富田林駅から徒歩2分落ち着いた町家カフェです。 畳敷きのお部屋や、テラス席もあります。じないまちの人気のお店です。 ランチもボリュームたっぷりです♪ランチ、カフェタイム&ディナーも。 ![]() 打ち合わせにお邪魔した日。夕暮れ。 こちらの素敵なお店の一室で、『瞳のコトバ〜眼診』で 皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。 ランチのついでに、カフェタイムのお供に眼診、いかがでしょうか〜 町家カフェ栞さんの店頭またはお電話でお申し込みください。 0721232608 富田林市本町13-19 http://www.machiyacafeshiori.jp/
2015.
10.
19
19:15:20
10月はもう半ばとなりました。早いですね!
びっくり。のコデマリです。 大阪、柏原市で着付け教室、中国茶教室、眼診を、しています。 今日は着付けレッスンでした。 ![]() ![]() 長襦袢の復習から長着へ。裾合わせを繰り返し練習したのち上半身をサクッと。 なんということでしょう、もう着れてます〜。 (ビフォーアフター風に。我が家の建築士さんがこないだ匠で登場したのにかけて) 今回はバチ襟の着物でしたので次回は広襟で、襟周りの扱いをしっかりやりますね。 『何故そうするのですか?』と質問して、自分のモノにしていかれる生徒さん♪ 私もその度、勉強になります。説明の前に質問が出てくるくらい、興味が溢れてるのがわかって嬉しいです。 ちゃーんと答えられるよう私も精進しますね。 10月は金木犀、ということで、金木犀のお茶をお出ししましたよ。 ![]() ![]() 『桂花茶』です。桂花陳酒、は金木犀のお酒。 お茶は、ほんのり甘くていい香りでリラックス。低血圧にも良いと言われています。 女性にぴったりですね。 着付けの生徒さん、募集しております。あなたに合わせて予定を組めます。 マンツーマン着付けレッスンです。 また、 眼診のイベントを各地で、やっておりますが、 個別一時間の診断もしていますので、ゆっくりゆったりお話したい方はどうぞお越しください。 お気軽にお電話くださいませ。 070-6926-2477 codemariーkaori@ezweb.co.jp
2015.
10.
07
21:56:30
![]() 今日、今年初の金木犀の香りを感じました。 大阪、奈良を中心に活動してますキモノと中国茶と瞳のコトバのコデマリです。 ちなみにこの画像は我が家の庭で出来たレモンです。キンモクセイよりレモンの香りが先でした。 毎年10/1きっかりにキンモクセイー!って思うことが多いのに、 今年はまだまだなぁと思っておりました。 空気が美味しい気分がします。 ちゃーんと肺を使いなさいよ〜、呼吸をしましょうね〜!と 自然が教えてくれてますね。 季節はちゃんと教えてくれる。 五行思想で、秋は肺、鼻、気管支、肌をよく使い、 同じくそこを大事にすることと教えています。 季節も乾燥しております。燥邪に負けないように、うがいや保湿も必要ですね。 キンモクセイが10/1を忘れてたように(そういう訳ではないか) 私もお知らせ一つうっかりしてました。 秋の! 奈良 大和郡山の人気パン屋さん 豆パン屋アポロさんでの瞳のコトバ〜眼診〜 10/26月曜日と11月28日土曜日です! 予約受付中! 豆パン屋アポロさん 〒639-1133 奈良県 大和郡山市 高田口町 40-4 JR郡山徒歩3分 近鉄大和郡山徒歩12分 店頭または0743 52 8106アポロさんへお電話くださいませ。 奈良の皆様、春と秋にアポロさんでお会い出来るのが楽しみです〜
2015.
10.
03
00:13:53
大阪・奈良を中心に活動してますキモノと中国茶と瞳のコトバのコデマリです。
この先は福岡・名古屋に進出計画中。 と、大きく出ました。 さて今週は着付けの卒業生さんとのお出かけが続きました^ ^ ![]() ![]() これは今日。お召しの単衣です。10月に入りましたので袷の季節ではありますが、 かなり温度が上がる予報でしたのでこちらに。何年ぶりかに袖を通しました。 柏原市国分にある『とわの森』さんへ。 ![]() お庭も素敵なんですよね。みどりがいっぱい。 Nさんは銘仙に半幅帯でした。 おしゃべりの中で、着物きて1日過ごす、をやってみられたお話をお聞きして、 その場でたすきがけの仕方をお教えしましたよ。 次回はたすきがけしてやってみてね〜。 着物の話もですが漫画ファンだったので漫画の話も多かった(笑) 帰ったら、ムスメが、「着物可愛いやん。そういうの似合うなぁ。」って言ってくれたんですよぉ! ムスメがまだ小さい頃に着てたのも覚えててくれてました。 こちらは先日のワタクシ。 ![]() ![]() 9月中とはいえ、かなり暑い日だったのでレース着物。色味も秋っぽいので単衣扱いにしてます。 実際の真夏には暑いですしね。そこは体感で判断ということで。 この日は香芝のcordさん。珈琲が美味しいですよ。 ![]() 生徒さんとお話したのちに、 「今までのすべての出会いに感謝しか浮かばない!」というメールが届きました。 そんな気持ちになれた彼女がとっても素晴らしくって羨ましいくらいでした。 お話の中で、リソースカードコーチングを習得したことがとても役にたってるんだなぁって思いましたよ。 カード引かなくても、使える部分がある。 (リソースカードコーチングについてはまた説明します) こうやって、卒業してからも一緒に楽しめるのって、 とっても嬉しくてワタシの生き甲斐でもあります。 ありがとうございます^ ^
| HOME |
|
copyright © キモノと中国茶と瞳のコトバ コデマリ all rights reserved. powered by FC2Blog.
template designed by cotori no mori |