


昨日は藤井寺市にある葛井寺(フジイデラ)の御開帳に誘っていただき参拝しました。
その前にすぐ近くの辛国神社へ。
藤が美しかったです。
ご一緒した恵翠さん。美しい~
歴史の古い葛井寺。
藤井寺という市の名所は今から46年前についたそうです。
藤棚がたくさんあり、今日から藤まつりだそう。昨日はまだ開き方がまばらでした。きっと昨日の温かさで今日は満開かなぁ。
国宝千手千眼十一面観世音菩薩坐像を拝見。
ガイドの方のお話で、
葛藤という字には、そのどちらもが使われていて、人は苦しい時葛藤が大事と。そうでないと相手を殺すか自分を殺すかになる。もちろんそれは、殺人という意味でなく、そしてこのままの文章どおりの言葉では無かったのかもですか、私はそれを聞いてなるほどなと思いました。
菩薩は修行の身なので私たちが救いを求めてお話に行くと、菩薩さまも話してくれてありがとう、自分にとっての修行になると喜ばれるとお話されて、つい手を合わせるとお願いにばかり行くようで申し訳なく感じたりすることはないのか、と何だかそれだけでほっとするような気持ちをもらえました。
あんまり信心深さがないというのか、信仰というものがわからない私ですがこうして手を合わせるというのもいいなぁ、私は感謝が足りないなぁと思いました。
その後、道明寺へ向かう途中で、わざわざ遠回りさせられた(笑)ナビのおかげで、天丼屋さんを発見。
天バラ丼は、ご飯に海老と小柱の天ぷらが混ぜ込んであって、野菜の天ぷらが乗っていて、タレはなく塩味。
ご飯に混じるカリカリとした歯ごたえが初めての食感で凄く美味しかったー!その上750円!お吸い物つき。
ナビに感謝。
道明寺天満宮に御参りし、道明寺へ。ここは神社とお寺と並んでます。いつも神社ばかりで初道明寺。
こちらも重要文化財の十一面観世音菩薩さまや、聖徳太子像やたくさん。あ内陣まで入って見ることが出来る貴重な機会だそうですり
お供えの干し飯でできた桜餅も御開帳時には販売されてます。
お庭の小石で絆、とか、知とか、漢字に並べてあったりしてました。
その後道明寺ちかくのうずまきカフェさんでお茶タイムしてお別れ。
お天気もよく良い散策となりました。
御開帳の参拝は初めてのだったので、ちょっと緊張して、独鈷柄にしました。帯揚げ帯締めが藤色だったのは、狙ったみたいだけどたまたま^ ^