2017.
01.
08
16:56:52
キモノと中国茶と瞳のコトバのコデマリです。
今日の表題がなかなかショッキング。虐待⁈
これは、もう10年前くらいに(『断捨離』の流行る前かな)片付け本として話題になった『ガラクタ捨てると未来が開ける』という本の一節で、私がこの本で一番印象に残った言葉です。
私が着物を着ているとよく言われるのが、「お嫁入りで待たせてもらった着物がそのまま眠ってる…」「箪笥にしまったまま…」「着てあげたらいいんだけど…」『畳み方もわからないし…」「開けるのもこわい…」などなど、
最後に「…」がつく言葉なんですよね。
わかります、私たち世代、親も普段に着物を着る自体ではなくなってきていたり、でもまだお嫁入り着物をもたせてもらっていた方も多い時代。親から着物のことは教えてもらわないまま、でも、持っている。
着物のことを気になってはいる、でもわからない、
その気持ちが「…」になるんですよね。
そして、それは「子供を押入れに閉じ込めたまま」と上の本で著者のカレンさんが言い表していることなのです。
それくらい、実は気の重いことなのですね。
この文を読んだ時、モノを仕舞い込んで忘れていることの無意識の気の重さを理解しました。
先日ご実家からのお着物の整理のお仕事をさせていただきましたが、
着付けの生徒さんでもあるお客様^ ^はダンボールから一枚一枚取り出して、どんな着物なのか、どんな場面で着るに相応しいか、シミや状態はどうかとお話しするごとにワクワクされてました♪
シミが多く処分することになるものが出てもなお、すっきりとしたお顔になりました。
既存の収納には収まらないかと思われていて何か箪笥的なものの購入もお考えでしたが、
「自分は好みの点で着ないもの」「状態悪く着られないので処分するもの」が減ることになり、
既存の場所へ収まることとなりました。
こうやって、「閉じ込めていた子供」を解放することが出来たのですね♪
『押入れに閉じ込めた子供』を解放したい方は私がお手伝いしますよ♪
ちなみに、私もおうちの片付け、とても苦手です。
片付けられない人の気持ちもわかりますから、安心してください。こわくないですよー(笑)
とはいえ、
私が苦手な一つひとつの理由は、「適当に仕舞いたくない」「片付けるなら、それなりの法則をもって」というのがあるので、実はちゃんと片付ける気力と時間があれば、出来るコなのです💪🏻
日々の自分の片付けと違い、お仕事はきっちりやりますので、ご安心ください。
更に着付けを習って、着てあげる♪これで一層着物も、作ってくれたご両親も、
そしてご本人も皆嬉しい。着物人口増えて行くのは私も、ひいては着物業界も嬉しいですし、
着姿を見る周囲の方も目も喜ばせますよね。
それもワタシの出番かな😊
こちらよりお問い合わせ下さいませ。
mail@codemari.net
07069262477
ブログに書こうと調べてこの本の改訂版が出てると知りましたので、こちらもお知らせ。
『ガラクタ捨てると自分が見える』
《大阪柏原、奈良南部、橿原、羽曳野、藤井寺、八尾、富田林、東大阪、大阪市内も出張します》
今日の表題がなかなかショッキング。虐待⁈
これは、もう10年前くらいに(『断捨離』の流行る前かな)片付け本として話題になった『ガラクタ捨てると未来が開ける』という本の一節で、私がこの本で一番印象に残った言葉です。
私が着物を着ているとよく言われるのが、「お嫁入りで待たせてもらった着物がそのまま眠ってる…」「箪笥にしまったまま…」「着てあげたらいいんだけど…」『畳み方もわからないし…」「開けるのもこわい…」などなど、
最後に「…」がつく言葉なんですよね。
わかります、私たち世代、親も普段に着物を着る自体ではなくなってきていたり、でもまだお嫁入り着物をもたせてもらっていた方も多い時代。親から着物のことは教えてもらわないまま、でも、持っている。
着物のことを気になってはいる、でもわからない、
その気持ちが「…」になるんですよね。
そして、それは「子供を押入れに閉じ込めたまま」と上の本で著者のカレンさんが言い表していることなのです。
それくらい、実は気の重いことなのですね。
この文を読んだ時、モノを仕舞い込んで忘れていることの無意識の気の重さを理解しました。
先日ご実家からのお着物の整理のお仕事をさせていただきましたが、
着付けの生徒さんでもあるお客様^ ^はダンボールから一枚一枚取り出して、どんな着物なのか、どんな場面で着るに相応しいか、シミや状態はどうかとお話しするごとにワクワクされてました♪
シミが多く処分することになるものが出てもなお、すっきりとしたお顔になりました。
既存の収納には収まらないかと思われていて何か箪笥的なものの購入もお考えでしたが、
「自分は好みの点で着ないもの」「状態悪く着られないので処分するもの」が減ることになり、
既存の場所へ収まることとなりました。
こうやって、「閉じ込めていた子供」を解放することが出来たのですね♪
『押入れに閉じ込めた子供』を解放したい方は私がお手伝いしますよ♪
ちなみに、私もおうちの片付け、とても苦手です。
片付けられない人の気持ちもわかりますから、安心してください。こわくないですよー(笑)
とはいえ、
私が苦手な一つひとつの理由は、「適当に仕舞いたくない」「片付けるなら、それなりの法則をもって」というのがあるので、実はちゃんと片付ける気力と時間があれば、出来るコなのです💪🏻
日々の自分の片付けと違い、お仕事はきっちりやりますので、ご安心ください。
更に着付けを習って、着てあげる♪これで一層着物も、作ってくれたご両親も、
そしてご本人も皆嬉しい。着物人口増えて行くのは私も、ひいては着物業界も嬉しいですし、
着姿を見る周囲の方も目も喜ばせますよね。
それもワタシの出番かな😊
こちらよりお問い合わせ下さいませ。
mail@codemari.net
07069262477
ブログに書こうと調べてこの本の改訂版が出てると知りましたので、こちらもお知らせ。
『ガラクタ捨てると自分が見える』

《大阪柏原、奈良南部、橿原、羽曳野、藤井寺、八尾、富田林、東大阪、大阪市内も出張します》
スポンサーサイト